コラム

COLUMUN

ホーム

>

コラム

>

コラム詳細

2025.08.08

想生堂のお仕事

遺品整理は自分で出来る?大阪、東大阪の遺品整理はお任せください!想生堂

遺品整理の方法は、大きく分けると 「自分で行う場合」 と 「業者に依頼する場合」 の2通りがあります。

いずれの場合も、心身の負担を減らしながら進めるために、以下のような手順を踏むとスムーズです。

1. 事前準備

遺言やエンディングノートの有無を確認
相続や形見分けの指定がある場合は優先。
親族への連絡と日程調整
トラブル防止のため、必ず関係者に声をかけてから開始。

必要な道具の準備
段ボール・ゴミ袋・軍手・マスク・マジックペンなど。

2. 分類作業

遺品はおおまかに以下の4つに分けます。
⚪︎形見として残すもの(写真・手紙・思い出の品など)
⚪︎相続や譲渡の対象(不動産・預金・貴金属など)
⚪︎リサイクル・寄付できるもの(衣類・家具・家電)
⚪︎処分するもの(壊れた品や不要品)

迷ったら「保留箱」を作って後で判断すると効率的です。

3. 処分方法の選択

⚪︎自治体のごみ回収:分別ルールを守って少しずつ処分。
⚪︎リサイクルショップやフリマアプリ:価値がある物を売却。
⚪︎寄付:衣類や日用品を必要な団体へ。
⚪︎仏具・位牌:お寺での供養・お焚き上げ。

4. 専門業者の活用

時間や体力的に難しい場合は 遺品整理士がいる業者 に依頼。
見積もり時に 作業内容・処分方法・追加料金の有無 を必ず確認。
仏壇や写真などは「供養」まで対応してくれるかも要チェック。

5. 心の整理

作業は一度に終わらせようとせず、区切りをつけながら進める。
思い出の品を写真に撮って記録するのも気持ちの整理に役立ちます。


大阪の遺品整理は遺品整理士在籍の想生堂へお任せください!
大阪、東大阪、関西、遺品整理・生前整理・仏壇仕舞い・仏壇処分
想生堂

一覧へ戻る

矢印

ラインでお問い合わせはこちら

全国出張可能

contact

ご相談・無料お見積り

tel

080-3806-5940

メールアイコン

MAIL FORM